「真夜中の補講」公式ブログ

ツイキャスで、学術書の著者インタビューや研究教育の雑感を配信しています。

これまでの補講・第3回(2016.7.9)

テーマ「学生が教室で涙をみせる時」

2016年7月9日(土)23:00~?

前期の授業が終わりに近づいたこともあり、この回は教育関連のテーマにしました。

とある授業の終了後、学生が教壇まで来て、「先生の話を聴いていたら、歴史学が何だかわからなくなった。歴史学とは何なんですか」といって涙目になったのです。

さて、この問いにどう応答します?

その日は文化史のものの見方・考え方についての講義でした。

なので、多分に認識論的な内容になり、一般的な実証史学のイメージだけで歴史学をとらえていた学生にとっては、おそらく衝撃が大きかったのでしょう。

とはいえ大事なのは、学生が質問しながらなぜ泣きそうだったのか、という点にあり。

私自身にも経験があるのだけど(こんなべらべらしゃべる能力を身に着ける前は)、何かに強烈な違和感や疑問を抱いて、でもそれを適切に表現する言語や論理が見つからないとき、違和感や疑問は感情の高ぶりをともなって表出しがち。

だとすると、歴史学って別に一つではなくてさ、というような一般論で表層的に応答するのではたぶん足りない。

一つではないにせよ、なぜ私は単純な実証主義の立場だけを教えることをしないのか、という自分自身の立場性も含めて、学生に伝えるがよいのかなと思ったのです。

つまり、かつての自分だったら泣いてしまったかもしれない、たどたどしくしか言葉を選べない領域にまで、私も降りて答える。

私の応答でその学生が納得したかどうかは別にして、ドキッとするような率直な問いに対しては、そういう向き合い方がいいと思うのだけど、みなさんどう思います?

というようなお話をしたのだと思います(うろ覚え)。

(2016.1.24 記す)